sonoアルファ版公開!コラム投稿はじめます!

2023年3月13日~

興味のある方はぜひ!


★公式Twitterをオープンしました。こちらのDMからお知らせください。
https://twitter.com/sono_info
★TwitterなどのSNSやってない方はこちらから
お問い合わせ
2023年3月1日にsonoアルファ版が公開されました。
シンプルなサイトですが、まずは多くの方に登録、利用してもらうことが目的です。
DJやミュージシャン以外でもsonoでは音楽が好きならライターとして音楽に関するコラムを書いてくれる人を募集しています。


コラムなんて書いたことない!文才ない!なんて心配はいりません。
テーマは「音楽」に関することならジャンル関係ナシです。
参考
【ジャンル問わず】ロックやポップス、KPOP、民族音楽…etc
【おすすめ系】好きなアーティスト、好きなアルバムや楽曲、レコード屋など
【レポート系】DJ・音楽イベントレポ、ダンスイベントレポなど
【告知系】ダンススクール、クラブや音楽バーやカフェ紹介など
ざっくりコラムとは‥‥客観的事実だけを記載するのではなくライター自身の考えや感想などとそこに至る経緯や分析などを入れた文章
1:タイトルつける(テーマ)
2:テーマについて書く
3:結論を書く(〇〇だから僕は私はこれが好き…とか)
音楽に関連することをあなたの視点で書いてください。
DJやアーティストとしてsonoに登録している方はプロフィールに追加されます。
コラムだけの方は投稿のみで登録ができますので、ご応募お待ちしています。
登録手順
sono新規会員登録ログインしてください。
https://media.sono-music.com/register/
画像はクリックすると拡大できます。
新規会員登録画面からユーザー名パスワードを設定しログインします。




ニックネームが投稿名になります。
プロフィール画像も入れてみてください。
sonoにアーティスト登録された方はIDをお知らせください。
コラムのみの方は新規会員登録だけしてIDをお知らせください。
★公式Twitterをオープンしました。こちらのDMからお知らせください。
https://twitter.com/sono_info
★TwitterなどのSNSやってない方はこちらから
お問い合わせ
①文章は1000文字~(文字数合計は出てきます)
②タイトルやテーマに沿ったアイキャッチ画像を1枚用意(推奨サイズ:横1200×縦630pix)
画像はネットなどからの拾い画像など著作権がある写真は利用できませんので、ご自身が撮影した画像もしくは著作権フリー画像をご用意ください。
アイキャッチ画像以外に本文に入れる画像があれば用意ください。
sono運営側にてコラム投稿画面設定を行った後にダッシュボード画面のTopicsからAdd Newから
タイトルと文章、画像を入れてください。→アイキャッチ画像1枚は必須となります。
必ずレビュー待ちにチェックし保存してください。




タイトルと内容、アイキャッチ画像を入れてください。
入力が終わったら下書き保存し、レビュー待ちにチェックするとレビュー待ちとして保存となります。


ワードプレスでの投稿が初めての方はこちらへ
投稿ページにコラムを書いてレビュー待ち保存の状態になったらsono運営で投稿確認後に投稿完了となりトップページTOPICSにコラムが掲載されます。


2回目のコラム投稿からはTopicsページ新規追加(Add New)で掲載してください。
不明な点などあればsono公式Twitterまでお気軽にお問合せください。
パソコンで書く方が画面が広くいので楽だと思いますが、スマホからでも同じ手順で投稿ができます。
sonoでコラムを書くためのガイド
投稿ページはワードプレスとなり、一般ブログにも似ているので特別な知識(HTMLなど)は不要です。
本格的なコラムやライターとして書いてみたい場合は下記を参考にしてみてください。
結論(Point):話の要点・言いたいこと
理由(Reason):要点を裏付ける根拠・理由
具体例(Example):詳しく説明するための具体例や、データなど



ワードプレスを使ったことがない人のためのガイド
投稿ページはワードプレスのブロックエディタとなっています。
各ブロックで編集ができ、難しいコード不要でページができます。
最低限必要なものはタイトル、内容文1000文字以上、アイキャッチ画像です。
それさえ入っていれば難しいことをしなくて大丈夫です。
コラム内に別リンクや画像、youtubeなどの動画を入れたい場合は②の+をクリックしてブロックメニューを出してクリックすれば本文の中に入ります。
レビューをクリックで別ページで記事内容のレビューページが開きますので見え方などチェックできます。
レビューページは公開されないので何度でもレビュー画面でチェックを行っても問題ありません。
注意:
下書き保存をしないと書いた内容が保存されませんので、注意してください。
マメに下書き保存することをおすすめします。
特にリンクや画像を入れない場合はタイトルの他に小タイトルとして太字にしたり読みやすく文章にメリハリを出してみてください。
①
文章を入力してクリックするとブロックメニューバーが出てきますので使いたい箇所を選択し、太文字→B、リンク挿入→チェーンマーク等操作ができます。


②
+マークでさらに文章に飾りやyoutubeなどのリンクなどが簡単に行えるメニューが出てきます。


③
文章を書き終わったら右上の歯輪マーククリックしてレビュー待ちにチェックして「レビュー待ちとして保存」する


入力の仕方がよくわからないという方は、テキスト原稿(メモパッドやWord)をお送りください。
機能のことや不具合報告なども公式Twitterからお問い合わせいただけます。



