【音楽と私】1960年代~2000年代を生きる

content

音楽にまつわる想いを綴る


記憶をたどりながら音楽と私について綴ってみる。
それは同世代の人と出会う時、よもやま話の1つとして「音楽」の話題が出ることもある。
幼少の頃からの記憶をたどる旅、家族の話し、学生時代など懐かしい写真も紙をスキャンしてみた。
※40歳後半~60歳前半までがざっくりと音楽的同世代かも

下部にはSpotifyプレイリストを作りました。
この音楽の好み、わかる~~~って人がいたらうれしいです(笑)

ここから始まった 洋楽への目覚め

好きか、嫌いか、出だしの音を聞けばわかるくらいに私の好みは瞬時かつ敏感だ。
その基準が何なのかよくわからないけど、きっと私の中の「無意識」の部分や細胞が反応して教えてくれる。
一般的にヒットしている楽曲だから「好き」有名アーティストだから「好き」というものではなく、心が動くか動かないかで好みは決まる。

そして、私の心を正常に保つ上でも「好き」なものを意識的に吸収することは大切だと思っている。

幼少期

音楽の好みって胎教とかに関係しているのかな?
母は他界しているので私をお腹の中でどんな気持ちで育てていたのかは不明ですが、家には古い海外のシネマミュージックやジャズ、マンボなどのシングルレコードが段ボールにたくさん入っていたのを記憶している。

たまに母がレコードをかけると私と弟たちは大騒ぎで踊り出す。
特に私たちはマンボの楽しげなリズムが大好きで音楽がかかると気が狂ったように踊り出して、楽しくなってゲラゲラ笑って奇声を発しながら、激しくはしゃいで踊ってころぶ、みたいな感じの三姉弟でした(笑)
そのくらい大騒ぎしたのは今でも鮮明に覚えています。
※昭和30年代「マンボNo.5」の世界的大ヒットで日本でもマンボブームが到来していたらしいので母も好きだったのかもしれません。

左から祖母(享年99)父(享年65)私、母(享年52)
私8ヶ月まるまるぱんぱん!(笑)
私1歳前くらいかな。毛量がすごい・・・

小学期

小学生の時、アメリカ映画「グリース」を見てポップな世界観とダンス、なんて楽しそうなんだ!!と心震えました。
のちに高校1年の時に短期間ですが、原宿ホコ天でロックンロール族として同級生と一緒にサーキュラースカートとポニーテールで踊ったりもした。
当時の写真が残ってなくてお見せできませんが、今でもツイストやボックスステップは踊れます!
※『グリース』(Grease)1978年 ジョントラボルタとオリビアニュートンジョン主演のミュージカル映画
→参考youtube Grease (1978) Trailer #1はこちら

左から次男、父、長男(享年35)、長女の私
私小学3年か4年くらいの頃。家族旅行

中学期

1980年初頭、仲の良かった友人の家に行くと大学生のお兄さんが集めていたレコードや漫画がびっしり並んでいる部屋があり、留守がちな友人兄の部屋へ勝手に入りレコードをかけて漫画を読んだりすることが多かった。
ビリージョエルやアースウィンド&ファイヤー、ホール&オーツ、クイーン、アバなど王道洋楽やジンギスカンやノーランズなどのダンスミュージックも友人兄のレコードから知る。
書棚に並んだLPを勝手に拝借して自宅でカセットに録音なんてことも頻繁にしてました。
特にLPに入っているシングルヒットじゃない曲の中にも好きなものがあったりしてそれを探すのが好きでした。
LPの中の好きな曲だけをカセットに入れていく作業もしていた。
日本人ならゴダイゴやYMOなどが好きだった。
クラスの中には音楽の趣味が同じ人はいなかったと思う。

時代は新御三家(野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ)から聖子ちゃん、トシちゃん、マッチなどのアイドルへ。
歌番組は「夜のヒットスタジオ」と「ザベストテン」など。
私は「ベストヒットUSA」、深夜放送のアメリカ「MTV」とFMラジオが好きでした。

週末の読売新聞のラジオラテ欄には一週間分の番組でかかる楽曲やアーティスト名が書かれていて赤ペンでマークして聴きたい楽曲がかかるFM番組をカセットデッキで録音(笑)
タイマー機能はなく深夜のラジオを聴くために目覚ましをセット。
ほぼ洋楽にしか興味がなく、AM放送(オールナイトニッポンなど)は全く聴くこともなかった10代。
勉強はほぼしないで音楽ばっかり聴いていた。
中学生の頃はまだスカート長めが主流でした(笑)

中学修学旅行(京都・奈良)
中学卒業式 私以外はみんな聖子ちゃんカットな時代

高校期~成人

高校生になると新宿や渋谷のディスコに行くようになる。
この時代のディスコはフリーフード、フリードリンク、女子はほぼ無料で入れるような感じでサーファーディスコが大流行!
陽に焼けた肌、サーファーカット、泳げないので海には行かない丘サーファー風(笑)。

17歳。このころは日焼け肌の丘サーファー風

親友の幼馴染がロックバンドを結成しライブに誘われギターを担当していたK君から聴いてほしいと手渡されたヘビメタ系の何本ものカセットテープ。
彼らはラウドネス、アースシェイカー、44マグナムなどの日本のロックバンドのコピーバンドで渋谷のLa.mama、新宿LOFTなどで演奏をしていた。
どう見ても丘サーファーみたいな見た目の私は浮いていたに違いない・・・
初めて耳にする日本のヘビメタ、ハードロック・・・・ハマりました(笑)
そのことを彼には言えなかった。
ロックを聴くきっかけをくれたK君にはとても感謝している、だけどヘビメタファッションがどうも好きになれない。
ライブに出るときは青や黒のアイシャドウ、赤い口紅、逆立てたロングヘア、じゃらじゃらしたアクセサリーといういでたち。
好意を持ってもらったりで少しだけお付き合いもしたけど、ライブ後に一緒に歩くのが嫌でした(ごめんなさい)
誕生日には手編みのレッグウォーマーが欲しいとのリクエストにより、苦手な編み物に挑戦、左右長さの違うヘンテコなレッグウォーマーを差し上げ、ライブの際にそれを履いてギターをかき鳴らしていたっけ・・・。

スコーピオンズ、ナイトレンジャー、クワイエットライオット、モトリークルー、ドッケン、WASP、アイアンメイデン、レインボー、ディオ、ディープパープル・・・今でもたまに聴いているハードロック!
これに付随して70年代、60年代のロックも聴くようになった。

【参考】1984年の関西の番組にラウドネス出演映像↓こんな感じがヘビメタファッション。
この動画の最後にスーパーのダイエーCMが入っていたのだけど、坂本龍一氏のバレンタインセット必見!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
content