ジャイルスピーターソン
ジャズって難しいですよね?
クラシカルなモダンジャズも素敵だけど私は80年代後半ジャイルスピーターソンのレーベル、アシッドジャズ(Acid Jazz)やトーキング・ラウド(Talkin’ Loud)から出たアーティストたちの音楽がかっこよくてとにかく好きで聴きまくっていました。
インコグニート、ガリアーノ、ニューヨリカン・ソウル、ロニサイズ、ヤング・ディサイプルズ、4ヒーロー、ジャザノヴァ、アーバン・スピーシーズ、ブランニューへビーズ、コーデュロイ、スノーボーイ、マザーアーズ、ジェイムス・テイラー・カルテット、ジャミロクワイ、などなど・・・
1964年ロンドン出身
“アシッド・ジャズ”のキーパーソン。誰もが認める世界で影響力のあるトップDJ。ラジオDJとしてBBCラジオで人気番組を担当。レーベル運営者としてはAcid Jazz、Talkin’ Loudなどを経てBrownswood Recordingsレーベルを作り、若手アーティストの発掘も行っている。
インターネットラジオも開局:https://worldwidefm.net/
(日本からは元UFOの松浦さん、京都からはKJMの沖野さんなどの番組もある)



ジャズで踊る
ジャズで踊る、素敵な響きです。
50代の私が今でもクラブに行っていると言うと驚く人が多い。
若い男女がナンパ目的で行くクラブではないですよ、と付け加える。
ジャズ系の音楽なの、と伝えてもイメージしにくいようでほとんどの人が「若いね~」「クラブなんてもう何十年も行ってない」なんて言われてしまう。
踊れるジャズとは…
クラブジャズは、ジャズの要素を取り入れつつも、ヒップホップ、ファンク、ソウル、R&Bなどの要素も取り入れることで、幅広い年齢層に受け入れられる大衆性のある音楽になり、DJによるミックスによって曲を楽しむだけでなく、クラブならではのダンスミュージックとして楽しむ音楽となった。
イギリスを中心にDJが踊らせるために選曲したのが始まり。
詳しくは「ジャズで踊る……スウィングからアシッド・ジャズまで」を参照ください。
https://allabout.co.jp/gm/gc/456848/
踊れるジャズいちばんの特徴
・クラシックなジャズを知らなくても大丈夫!
・アーティストのことをよく知らなくても大丈夫!
・ダンスの決まり事などはナシ!
ただリズムに身をあずけるだけです。
ジャズという名前がついているけど、ジャズ風味な音楽?
クラブジャズの定義じたいが曖昧かもしれません。
クラシックやスウィングジャズをアレンジしているものもあるけど、ハウスやヒップホップ、R&B、ラテン、フュージョン、サイケデリックなどのジャズな雰囲気がするもの、とざっくりした感じ…
音楽ジャンルやカテゴリーとしての区別がとても難しい。
私の中では、どのジャンルであれ体が揺れるもの、リズムを刻めるものでおしゃれ感やファッショナブルな匂いがするもの、欧米ヒットチャートやハリウッドじゃなくロンドン風の音楽って感じかな(笑)
ここ数年もロバート・グラスパー、カマシ・ワシントンをはじめ数多くのアーティストがいますが、これがクラブジャズだ!ということは素人の私には語れないので手っ取り早くジャンル関係なく気持ちの良い音楽を知るならFMラジオこの2番組とワールドワイドFMをおすすめします。
リモートワークのBGMとしてもおすすめ!
まずは音楽と雰囲気を知る
youtubeプレイリストを作っている方がいらっしゃいました!
当時名ばかり集めたとても分かりやすいプレイリストなのでおすすめ。
PLAYLIST
00:00 The Brand New Heavies – Never Stop [vocal] *1990
04:14 The Brand New Heavies – Stay This Way [vocal] *1991
09:55 Young Disciples – Apparently Nothin’ [vocal] *1991
15:16 Young Disciples – Funky Yeh Funky (Mek It) [vocal] *1991
15:59 Incognito – Don’t You Worry ‘Bout A Thing [vocal] *1992
20:07 Incognito – Talkin’ Loud [vocal] *1993
23:35 The Brand New Heavies – Midnight At The Oasis [vocal] *1995
27:22 The James Taylor Quartet – Stepping Into My Life [vocal] *1995
30:49 The James Taylor Quartet – Love Will Keep Us Together [vocal] *1995
36:57 Jamiroquai – Virtual Insanity [vocal] *1996
40:47 Jamiroquai – Cosmic Girl [vocal] *1996
沖野さん、松浦さんのFM番組・インターネットラジオ
インターFM802 関東以外の方はradikoでも!https://radiko.jp/
番組DJ 沖野修也さん(Kyoto Jazz Massive / Kyoto Jazz Sextet)
✔Tokyo Crossover Radio 毎週金曜 22時~23時
https://www.interfm.co.jp/dj
番組DJ 松浦俊夫さん
✔Tokyo Moon 毎週金曜 23時~24時
https://www.interfm.co.jp/moon?date=202202271700
時代とジャンルを超えここではない何処かへいざなう1時間のサウンドジャーニー

DJのこんな音楽あるよ、踊りたくなっちゃうでしょ?
「クラブ」とは、DJ(選曲家)たちの観客への挑戦の場でもあるような気がする。
DJが選曲した音楽に素直に体が揺れるかどうか。
私は音楽オタクではないので選曲プレイリストを見てもよくわかりません。
誰でも知っているヒットチャートからの音楽ではなく、誰も知らないような曲や未発表の音源ということも多い。
この曲も知らないの?なんて誰かに馬鹿にされることはなく、この曲誰の?何年代のもの?初めて聴いた!こんな曲あったんだ!!という驚きを共有する場が「クラブ」でもあります。
共有する場でそれぞれが楽しむ。
私も10代のころは新宿や渋谷、六本木あたりのディスコによく通いましたが「ディスコ」とは全くの別モノ(笑)
40代、50代、60代~大人世代の音楽好きには超絶おすすめします。
注意:DJといえばスクラッチを多用する人のイメージもありますが、(レコードをきゅきゅきゅ~とするやつ)
ロンドンから派生したこちらのクラブカルチャーとしてのDJは「選曲」を主にしているのでスクラッチなどはしません。
技術的なことはレコードとレコードの継ぎ目をどうつなぐか、次の曲へどう移動させるか、みんなの知らない音楽をどう伝えるか、イコライザーなどで音量音域を変えるなどのミキサー技術を使うことかなと思います。
大人が集まるDJイベント
大人になった今だから楽しめる。
日本国内でも数多くのクラブジャズイベントが開催されています。
平均年齢…40代半ばくらい。
男性の方が多いですが、1人でふらっと立ち寄る人がとても多いです。
80年代後半~90年代半ばまで西麻布界隈のクラブに行ったことがある人もいればクラブには行ったことがない人も、若いころは田舎に住んでいて、なんて人も多いのです。
都内でクラブジャズDJが選曲するお店
コロナ禍でもある2020年~多くの定期開催イベントが延期などで無くなりました。
2022年以降は少しづつ復活するのではないかと思います。
1人もしくは2人くらいでフラッと立ち寄れ音楽を聴くことができる2店をご紹介。
高田馬場:Bar stereo
バーステレオ
住所:新宿区高田馬場二丁目8番3号佐々木ビル東館2階
Instagram:https://www.instagram.com/bar_stereo_takadanobaba/
小さいバーですが、レコードのみで選曲するため限定版やマニアックなアナログ盤を聴ける貴重な場所です。
1人でふらりと立ち寄る人も多い。
クラブDJが多数出演しているので、インスタなどでスケジュールをチェックして行くのがおすすめ。
Kyoto Jazz Massive 沖野修也さん、沖野好洋さん、元UFOの松浦俊夫さん、黒田大介さん、大塚広子さんなど




渋谷:The Room Coffee & BAR (閉店)
ザ・ルームコーヒー&バー
住所:渋谷区渋谷3丁目21−3 渋谷ストリーム 1F
Instagram:https://www.instagram.com/theroomcoffeeandbar/
渋谷老舗クラブのThe Roomがプロデュースしたコーヒー&バー。
週末や休日にDJが選曲するイベントを開催中です。
ルームのオーナーでもあるKyoto Jazz Massive 沖野修也さんをはじめ大沢伸一さんなど大御所DJが目の前で選曲してくれます。
オープンエアのカフェでコーヒーの他に食事もデザートもあります。




大人世代が多く集まる夜のイベントについては現在集客ができないためこちらで紹介ができない状況ですが、復活しはじめたらご紹介いたします。
高田馬場のBar stereoとThe Room Coffee & BARは1人で行ける場所として今回ご紹介しました。









この記事のカテゴリーはこちら